播磨の山猿
歩きの記録
行 き 先・感 想 山行日など
兵庫県宍粟市の氷ノ山山系赤谷山(1216メートル)。ブナの原生林が残った訳
高御位山山火事(2011.1.24)

769 「一本松(日笠山登山コース)」辺り山火事
50音別の記録  3町境界に立つ
825 日笠山〜大北山〜一本松

約一か月振りの山歩きは、ホームグラウンドの日笠山、木々の枝葉は繁り始め空気までが緑に感じる。

日笠山P(62.1m四等)P〜夫婦岩〜大北山(92m)〜馬坂峠〜赤山/雨水貯タンク(91m)〜牛谷峠(仮称)〜一本松(135.7m四等)〜引き返し〜馬坂峠〜日笠山P


2025.4.20(日)曇り
単独
2万5千図  
『加古川(かこがわ)』 
『姫路南部(ひめじなんぶ』
824 影山 2025.3.31
823 摩耶山 2025.3・28
822 そよかぜ広場〜鳶山〜〜影山 2025.3・24
821 松尾山〜笹山(男明神・女明神)

男明神〜松尾山(161.8m四等)〜笹山(150.0m)〜
女明神

 2025.3.5(水)曇り
「明石やまの会」
2万5千図 『龍野たつの』
820 日笠山〜大北山〜一本松〜イタチ山〜清水池

体調良くて久し振りに清水池を目指して行けば、大谷峠の先からの道が曖昧記憶と違う。小高い丘で行き止まり、方向確かめ道なき斜面を下って行くも???これしかないと池を目指しヤブを進んで池に着く。

日笠山P(62.1m四等)P〜夫婦岩〜大北山(92m)〜馬坂峠〜赤山/雨水貯タンク(91m)〜牛谷峠(仮称)〜一本松(135.7m四等)〜亀岩〜イタチ山〜丘ピーク〜清水池〜引き返し〜馬坂峠〜日笠山P


2025.2.16
単独
2万5千図  
『加古川(かこがわ)』 
『姫路南部(ひめじなんぶ』



819
神谷(こだに)ダム(約10.0km) ダム湖畔一周も約10.0km

お寺の寺務(事務)が一段落「天気は良いし山歩き」と思うも行先未定、思い立ったは「神谷ダム」。一周する気でスタートしたが僅かな距離で引き返す。

ダム管理道ゲート〜農道P〜農道歩き〜管理道〜管理道分岐〜神谷ダム〜ダム周回道(管理道)〜第三ゲート引き返し〜神谷ダム散策〜往路引き返す〜管理道分岐〜ショートカット〜農道P


2025.1.26.(日) 晴れ
単独 
2万5千図 
『笠原(かさはら)』




818
日笠山〜大北山〜一本松(約9.0km)

令和7年(2025)初歩き、誰かに会うか会わないか久し振りの山歩きやっぱりここにやって来た。かなりの人の会いながら一本松の展望所、先着ご夫婦と意気投合。コーヒー、おやつを頂いて名前も聞かず名前も告げず「これは春から縁起が良いわい」お互い笑顔でまた何時か。

日笠山P(62.1m四等)P〜夫婦岩〜大北山(92m)〜馬坂峠〜赤山/雨水貯タンク(91m)〜牛谷峠(仮称)〜一本松(135.7m四等)〜引き返し〜馬坂峠〜日笠山P


2025.1.4(土) 晴れ
単独  
2万5千図 
『加古川(かこがわ)』
『姫路南部(ひめじなんぶ)』




817
小富士山/麻生山〜仁寿山界隈 (約7.5km)

4日の歩きで気になった管理道北の山塊破線は「その通り」も在り「無き道もあり」一寸スリルを味わいました。「人には沿うて馬には乗ってみい」もう一つ「知らぬ道は歩いてみい」歩いた道は勘が当たり計画通り歩けてホイホイ。

麻生八幡宮P〜管理道〜古墳ロード峠〜管理道〜分岐5〜仁寿山北山塊〜分岐6〜光大寺八幡宮〜引き返し〜貯水池〜分岐6〜北尾根進む〜アクティタウン〜豊川稲荷社〜姫路古墳ロード〜古墳ロード峠〜管理道〜麻生八幡宮P

 
2024.11.18日(月) 晴れ
単独
2万5千図  
「姫路南部(ひめじなんぶ)」



816
雌岡山〜雄岡山(めっこさん/おっこさん)

低山故か近くても遠かったこの二山。「高さだけで語るなかれ」その山々に個性有り、この山々に存在有り。

1・雌岡山登山口(鳥居)P〜2・分岐〜3・雌岡山(249m)/神出神社〜4.雄岡山P〜5・登山口〜6・雄岡山(241.2m一等)〜古田

 
2024.10.5(火) 晴れ 
単独
2万5千図  
『三木(みき)』
『淡河(おうご)』




815
小富士山/麻生山〜仁寿山 (約6.5km) 

11年振りの小富士山、登山道は踏まれていたが華厳寺境内草蔓延りジャケツイバラもはびこり中。それでも展望100点満点仁寿山への下り道は滑りながら下りきる。管理道で仁寿山。ここを通過反射板で、御旅山など展望し昼して休んで引き返す。

麻生八幡宮P〜小富士山/麻生山(173.0m)〜峠〜管理道〜仁寿山(175.2m二等)〜反射板(昼)〜往路引き返し〜仁寿山〜巡視路〜峠〜往路〜奥山地区(巡視路)〜麻生八幡宮P

 
2024.11.4(月) 晴れ爽やか 
単独
2万5千図  
『姫路南部(ひめじなんぶ)』 
 



814
日笠山〜大北山〜一本松〜亀岩  (約10.5km)

またまた歩きは日笠山、ふもとは祭り山に人なしまさに単独。涼しくなって歩きも楽々。

日笠山P(62.1m四等)P〜夫婦岩〜大北山(92m)〜馬坂峠〜大塩城跡〜赤山〜牛谷峠(仮称)〜一本松(135.7m四等)〜亀岩〜引き返し〜馬坂峠〜日笠山P



2024.10.13(日) 晴れ  
単独
2万5千図  
『加古川(かこがわ)』 
『姫路南部(ひめじなんぶ』




813
日笠山〜大北山〜一本松(約9.0km)

台風(10号)過ぎて気温が下がり遅掛けながら出かけた先は何時もの所何時ものコース

日笠山P(62.1m四等)P〜夫婦岩〜大北山(92m)〜馬坂峠〜赤山/雨水貯タンク(91m)〜牛谷峠(仮称)〜一本松(135.7m四等)〜馬坂峠〜夫婦岩〜日笠山P



2024.9.1(日) 曇り
単独
2万5千図  
『加古川(かこがわ)』 
『姫路南部(ひめじなんぶ』



812
渓流の広場〜展望デッキ

暑いこの時期歩きと言えばここに限る、ここしかない林道歩きで森林浴。

渓流の広場P〜管理棟〜イベントサイト〜展望デッキ(往復)


2024.7.23 (火)晴れ
単独 
2万5千図 
『中村町(なかむらまち)』


811
相楽園(神戸市立

以下なし


2024.7.15(月) 曇り  
旧カブト
2万5千図
 『神戸首部( ? )

810 城山/中道子山〜権現山(約8.5km)

なかなか一歩が踏み出せない・・・。そんな日々に区切りをつけると向った先は志方の城山。新たに見つけたコースで目指せば雨後の新緑道もシットリ、ホトトギス・ウグイスの鳴き声絶え間なく最高峰の城山で地元の方と長く歓談。

権現池北詰ポンプ庫前P〜湖畔南下〜巡視路〜主尾根〜別当峠〜団子岩〜井戸跡〜城山(271.2m一等)〜往路引き返し〜別当峠〜権現山〜往路引き返し〜新巡視路下山〜権現池北詰ポンプ庫前P


2024.5.5(日) 晴れ
単独
2万5千図 
『笠原(かさはら)』
『加古川(かこがわ)』
809 大倉山/菖蒲谷森林公園(約7.0km)

川上さんから届いたこのコース。昔々歩いた記憶があるコース。良く踏み込まれた道を歩けば頭上に迫る新緑に心も身体も緑に浸る。


西の峠池P〜大倉山(519.9m三等)〜展望台〜大成池(おおなりいけ)周回〜菖蒲谷北尾根大外回り〜楓池分岐〜菖蒲谷自動車道南下〜牧場跡〜西の峠池P


2024.5.24(金) 晴れ 
単独

2万5千図 
『姫路南部(ひめじなんぶ)』
808 青の山〜大日山〜坂の山(約7.0km/大柿)

久し振りに山好き仲間と山歩き。緑の薫風木々の新緑ウグイスのさえずり身に受けて、青の山から坂の山へ整備が届いた道を往けば点々と出合うハイカーは単独、ペアーに団体多し。ポイントポイントでつい長居する。

下坂P〜峠〜展望所〜青の山(Ca90m)〜大日山分岐〜大日山(107.4m)〜峠〜大日山〜引き返し〜峠〜地集落〜湊神社〜下坂P


2024.5.5(日) 晴れ
旧カブト
2万5千図 
『姫路南部(ひめじなんぶ)』
 
807 芝桜/ヤマサ蒲鉾 (約3.5km)

以下なし

2024.5.3 (金)快晴

近所仲間
2万5千図
『姫路北部(ひめじほくぶ)』


806 青の山〜申山〜大鳥山〜坂の山〜大日山〜青の山(約7.0km)

R250道端P〜青の山(97m)〜鳥谷山(111m)〜コースアウト〜引き返し〜申山/古墳跡(91m)〜大鳥山/鉄塔(89m)〜里歩き〜峠〜坂の山(110.7)〜大日山(107.4m)〜青の山(Ca90m)〜R250道端P


2024.4.22
(月) 晴れ 
2万5千図 
『姫路南部(ひめじなんぶ)』

805 大藤山  (4.5km)

こっちから上る大藤山、記憶にあるは「あたご山(神社)」と石仏くらい。コース状況不明、植生は不明。終始、展望視界開けぬままに着いた大藤山も展望ゼロ

長楽寺P〜水くみ〜P発〜あたご山/神社〜引き返し〜休憩〜石仏分岐〜石仏〜引き返し〜石仏分岐〜分岐「蛇が池/遊歩道〜頂上」〜尾根分岐「西登山道・蛇が池・西牧峠分岐」「東登山道・長楽寺600m」〜大藤山(250.7m三等)〜引き返し〜6番分岐「西登山道・蛇が池・西牧峠分岐」へ下る〜8番分岐「蛇が池/大藤山頂上」〜
長楽寺P



2024.4.19(金) 晴れ
御近所仲間 
2万5千図 
『加古川(かこがわ)』  
『笠原(かさはら)』    
804 剣山(つるぎさん)(約6.0km/大柿コース)
2024.4.2(火)晴れ〜曇り  
御近所仲間
2万5千図『剣山(つるぎさん)』

803 日笠山〜一本松(約9.0km)

日笠山P(62.1m四等)P〜夫婦岩〜大北山(92m)〜馬坂峠〜赤山/雨水タンク(91m)〜牛谷峠(仮称)〜一本松(135.7m四等)〜牛坂〜馬坂峠〜夫婦岩〜日笠山P

2024.2.29(木) 晴れ 
単独
2万5千図  
『加古川(かこがわ)』 
『姫路南部(ひめじなんぶ』

802 竹ヶ谷(約8.0km)

いい天気、山へ行こう、スッと浮かんだのはこのコース。歩いたような初のような・・・峠から加工丸太の階段上り横這いからの中上り着いたピークは△竹ヶ谷アンテナ山も展望無し(直前は東展望有り)東へ下る分岐確認。その後は快適横這い尾根、258でオニギリ一個とおやつを食べて分岐確認。ズンと下ってドンと上り観音寺分岐は西へ下り東尾根から往路で返す。

西脇公園P〜R427への峠〜峠から尾根南下〜竹ケ谷(260.4m三等)〜258m〜更に南下〜Ca230m〜R427〜観音寺〜北上〜往路北上〜258m〜西林寺〜西脇公園P


2024.2.11(日) 晴れ 
単独
2万5千図 
『西脇(にしわき)』 
『中村町(なかむらまち)』
801 菖蒲谷森林公園(たつの市)(約5.0km)

令和6年歩き始めは何処を歩くか迷った末に思いついたが「菖蒲谷」大成池・新池・亀の池と池を巡るつもりでいたが現地に着いて計画変更、近場巡ってて大満足。

菖蒲谷森林公園P〜大成池〜大倉山前山(展望台)〜引き返し〜花菖蒲園〜ショウトカット〜菖蒲谷森林公園P


2024.1.9 (火) 晴れ
単独
2万5千図
『龍野(たつの)』

2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
1991年