2022年(R 4年)75歳 一覧表に戻る。
783 | 天下台山 (約3.5km) 御近所仲間で天下台山。10年経って上って見れば登山道は整備が届き、国道並みに至れり尽くせり。頂上からの展望は満足度80パー。水揚げ開始のカキ買って大西宅でBQ。 登山口P〜弘法大師お堂〜展望台分岐〜水戸大神本宮/弁財天〜尾根/北尾根分岐〜天下台山(321.3m2等)〜展望台コース〜展望台分岐合流〜登山口P |
2022.12.6(火) 晴れ 御近所仲間 2万5千図 『相生(あいおい)』 |
782 | 高城山(八上城跡)〜瑠璃渓谷(能勢町) 八上城跡は難攻不落と言われながら兵糧攻めで遂に落城。当に実感自然条件、凄い傾斜で取り囲まれた本丸その他の郭も見事。 春日神社前P登山口〜春日神社〜主膳屋敷跡〜鴻の巣〜下の茶屋丸〜中の壇〜上の茶屋丸〜右衛門丸跡〜三の丸〜二の丸跡〜岡田丸跡〜高城山/八上城跡(462.0m四等) |
2022.11.22 (火) 曇り 単独 2万5千図 『福住(ふくずみ)』 『篠山(ささやま)』 |
781 | 「よこお野路菊の丘」〜横尾山〜須磨アルプス 気になっていた尾根歩きました。鍋山過ぎて次の尾根は古墳、古墳の連続標識。だがしかし、その形跡残るは数か所のみ。展望無き横這い尾根を進んだ先で見える岩峰升田山。その頂で友に合う。 |
2022.11.19 (土) 晴れ 旧 カブト 2万5千図 『須磨(すま)』 |
780 | 鍋山〜升田山 (約4.5km) 気になっていた尾根歩きました。鍋山過ぎて次の尾根は古墳、古墳の連続標識。だがしかし、その形跡残るは数か所のみ。展望無き横這い尾根を進んだ先で見える岩峰升田山。その頂で友に合う。 加古川ウエルネスパークP〜鍋山(80m)〜古墳群尾根〜升田山(105.1m三等)〜北尾根〜石切り場通過〜平荘湖湖畔舗装路歩き〜ウエルネスパークP |
2022.11.30 (日) 晴れ 単独 2万5千図 『加古川(かこがわ)』 |
779 | 日笠山〜一本松 (約9.5km「大柿」) のんびり歩きはここに限るとマタマタ歩くはこのコース。丁度手ごろなアップダウンと植林帯無く自然が残り、野に咲く花に足を止める。萩は終盤ススキは盛り。集落通過は見る物多く時を忘れる。「秋の日暮れは釣る瓶落とし」私だけが馬坂峠。 日笠山(62.1m四等)P〜夫婦岩〜大北山(92m)〜馬坂峠〜大塩山城跡〜峠(仮称:牛谷峠)〜一本松(135.7m四等)〜往路引き返し〜峠(仮称:牛谷峠)〜旧通学路〜牛谷地区馬坂峠〜夫婦岩〜日笠山(62.1m四等)P「女性は馬坂峠キャンセル、R250に出る」 |
2022.10.1 (日) 晴れ 旧カブト 2万5千図 『加古川(かこがわ)』 『姫路南部(ひめじなんぶ) |
778 | 日笠山 (約9.0km) 長〜い夏休み終え向かった所は、ホームグラウンド日笠山。萩にススキに木の実はドングリ、初秋を感じ初秋に包まれてくてく歩き一本松(展望所)で引き返す。 日笠山(62.1m四等)P〜夫婦岩〜大北山(92m)〜馬坂峠〜大塩山城跡〜峠(仮称:牛谷峠)〜一本松(135.7m四等)〜播磨大塩病院〜峠(仮称:牛谷峠)〜往路引き返し〜馬坂峠〜 |
2022.10.1 (日) 晴れ 単独 2万5千図 『加古川(かこがわ)』 『姫路南部(ひめじなんぶ) |
777 | 神戸森林植物園 (約20km) 山仲間で歩いた歩いた20q。谷上駅から山田道コースで植物園へは自然豊かで心身癒す。全員無料(県人で65歳以上の証明書)で入園し、弁当食べてアイスも食べ、西門から出て修法ヶ原池(再度公園)。その後の下りは「ただ下るだけ」の感じ。 神鉄谷上駅〜山田道コース〜小倉台分岐〜森林植物園〜長谷池〜西門〜洞川湖〜仙人谷コース〜再度公園(修法原ヶ池)〜大竜寺〜猩々池〜再度谷〜諏訪神社〜JR元町駅 |
2022.9.11 (日) 旧カブト 2万5千図 『神戸首部(こうべしゅぶ』 |
776 | 室津「八朔のひなまつり」 (約3.0km) 第二十回『八朔のひな祭り』に行って来ました。 室津漁港P〜海駅舎〜見性寺〜民俗館〜もやい石/大阪城の石/湊口御番所跡/〜?取社〜加茂神社〜室津小学校〜貝掘の井戸〜浄水場前〜 室津小学校(現廃校)裏海岸散策〜浄運寺〜海駅舎〜室津漁港P |
2022.9.2 (金) 晴れ 単独 2万5千図 『網干(あぼし)』 |
775 |
日笠山 (約12.5km) |
2022.6.10 (金) 晴れ 単独 2万5千図 『加古川(かこがわ)』 『姫路南部(ひめじなんぶ) |
774 | 高御位山 (約9.0km) 内舗装路約3.0km 「近場で何処か気になる所」思いを巡らせ定まった。その一番は、88(m)から学校コース。その2番、88から中所コース。市の池(公園)でバラを愛で、88まで新緑コース上り切って大谷(△)までは岩盤露岩の快適尾根。 市ノ池公園P〜展望台〜鹿島神社西88m(峠)〜県立姫路特別支援学校〜引き返し〜鹿島神社西88m(峠)〜尾根南下〜大谷T(155.5m三等)〜曽根駅・中所分岐〜中所〜舗装路歩き〜島神社大鳥居〜市ノ池公園P |
2022.5.20 (金) 晴れ 単独 2万5千図 『加古川(かこがわ)』 |
773 | 高御位山 (約3.0km) 登山靴を積み忘れ「成井から上り成井に下る」の巻 成井登山口往復 |
2022.5.5 (木) 晴れ 単独 2万5千図 『加古川(かこがわ)』 |
772 | 三角点 (約3.0km) 御近所仲間で山登り。ミツバツツジは見頃過ぎ、気温が上昇(30℃オーバー)視界は霞む。日蔭に身を寄せランチタイム。標高は何と何と4567m、たかが3qされど3km。 福谷公園〜岡稲荷神社〜同北尾根〜323m〜三角点/上比延山(456.7m二等)〜南尾根(南福谷コース)〜福谷公園 |
2022.4.13 (水) 晴れ 御近所仲間 2万5千図 『谷川(たにかわ)』 |
771 | 花見と山歩き (約9.0km) 令和4年やっと迎えた初歩き。先ずは手始めのんびり歩きは、花で始まり花で終わる。展望無き谷筋を奥へ奥へと突き詰めて、高い尾根に挟まれた小高い尾根に取り付き上る。 間もなく開けた尾根上でウグイスの声聞きながら食べる弁当。 ひまわりの丘公園集合〜高松町どれみ保育園P〜長明寺〜金城池〜北東谷筋詰める〜正面尾根上る〜△金城山(313.5m)取り付きで弁当〜往路引き返し〜G玄関前経由〜どれみ保育園P |
2022.4.3 (日) 晴れ 旧カブト 2万5千図 『西脇(にしわき)』 |
770 | 日光寺〜△日光寺(約9.0km) ふと目に留まった此の実線、土道を願って登山口。ぽかぽか日和と、ほんに長閑な谷間の集落。舗装路脇の膨らみかけた木々の芽見ながら日光寺(寺と△)目指し上り続ける。 福崎町東田原日光寺山登山口(??管理道)〜日光寺(密花園?)〜旧参道?〜日光寺(408.43m四等)〜管理道下る〜旧参道(近畿自然歩道)〜亀坪〜日光寺山登山口 |
2022.3.11 (金) 晴れ 単独 2万5千図 『北条(ほうじょう)』 |
769 | 日笠山〜一本松〜亀岩 (約12.0km) 山火事が気になり見に行くと、予想よりも被害は小さくホット胸を撫で下ろす。 ※山火事は北浜町牛谷(令和4年2月9日夕方△一本松の北北東新興住宅民家の火災が山に燃え移り翌日も鎮火せずヘリが消火に当たり夕方ほぼ鎮火した) 日笠山(62.1m四等)〜夫婦岩〜大北山(92m)〜馬坂峠〜大塩山城跡〜峠〜一本松(135.7m四等)/展望所〜亀岩〜引き返し |
2022.3.2 (水) 晴れ 単独 2万5千図 『加古川(かこがわ)』 『姫路南部(ひめじなんぶ) |
768 | 日笠山〜一本松〜清水池 (約14.0km) 一寸お出かけ初歩き。一寸疲れて車着。 日笠山(62.1m四等)〜夫婦岩〜大北山(92m)〜馬坂峠〜大塩山城跡〜峠〜一本松(135.7m四等)/展望所〜引き返し〜亀岩〜イタチ山〜大谷峠〜清水池 |
2022.1.3(月) 晴れ 単独 2万5千図 『加古川(かこがわ)』 『姫路南部(ひめじなんぶ) |