№748  高木~主に巡視路歩き-Ⅱ (約5.5km)


今日は快晴、今日は皆で落ち葉路、笑顔一杯笑いが一杯。歩けて良かったのんびり歩き。


◎所在地 : 姫路市飾東町佐良和の北・花田町高木の東山塊

◎地形図 : 『姫路北部(ひめじほくぶ)』

◎山行日 : 2021.2.20 (土)  晴れ       ①20.5.11(月)729  ②21.1.30746

◎山行者 : T・カブト/北村・大柿(車)・川上・安藤・亀野(車)・田中・原田      Age=73

◎コースの見所など : ①玉姫神社櫓から展望   ②巡視路歩き多く心地よい歩きが出来る

       ③大歳神社の絵馬  ④尾根に見た採鉱跡(狸掘り)  ⑤鉄塔三箇所からの展望

◎走行距離 : 往路21.3km   往復41.5km


大歳神社~文学小径~玉姫神社~引き返し~主尾根~鉄塔~主尾根東進~181m~7番~

往路引き返し~181m~4番から「△高木」コース(路)~古墳跡~鉄塔(昼)~石積山城跡~

△高木(111.6m四等)~松谷池~花田中学校~大歳神社P~歳徳神社
前経由~自宅


自宅発(8:30)~明姫~高砂西~R2~御国野交右折R3971・大歳神社(9:26~9:45)~

文学小路~2・玉姫神社(10:05~10:25)~引き返し~3・鉄塔(10:25)~4・分岐(10:35)


5・(10:53)~6・(11:00~11:05)~引き返し~
7・(11:00)~引き返し~4番~△高木尾根~

採鉱跡~8・古墳跡(11:50)~引き返し~9・鉄塔(11:55 昼 13:20)~10・(13:25)~

11・石積山城跡(13:25)~12・鉄塔(13:50)~13・△高木(13:50~14:00)~14・松谷池(14:17)

~15・花田中学G(14:25~14:35)~
1・大歳神社(15:00~15:15)往路~自宅(15:43)


今年になって「T・カブト」としての山歩きは初めて(1月は雨天で中止)なので軽めのコースとしてこのコースにした。大歳神社Pでおやつの分配を終え、今日は神社の拝殿天井に掲げられる絵馬(大小の額に収められている)を見に寄った。ここの絵馬は近年珍しく殆どが色鮮やかな物が多い。

 
1番・9:34                          大歳神社で絵馬に見入る 9:50

 
2番。玉姫神社櫓の上から 10:09           3番・鉄塔着 10:22

「文学小径」に立ち並ぶ句碑を読んだりしながら玉姫神社を目指した2・玉姫神社(10:05~10:25)展望は黄砂の影響か今日もあまり良くない(海は全く見えなかった)。引き返し、山には入る。尾根に乗ると幅広い路になる。3・鉄塔(10:25)西に昼食予定の9番鉄塔、東は高御位連山を見る。4番へは緩い上りが続く。4・分岐(10:35)「復路ここから西尾根へ乗るよ」太いコナラやアベマキの裸木が林立する尾根で積る落ち葉を踏みながら進む。

 
5番への尾根 10:43                 6番から城見台と△生野尾根11:00

5・(10:53)北尾根へ下る。6・(11:00~11:05)△生野尾根を歩いたことを話し引き返した。5番から真南へ下り尾根肩に着く。7・(11:00)「今日はここまで」引き返し4番から△高木への尾根を下る。採鉱跡を覗き込みながら下るが落ち葉とザレ気味で良く滑る。下り切ってからは快適に歩ける。この尾根はかなり太いツバキも生えているのを見て「ぜんぜん花が咲いていないな」と誰かが言った。そう言われ見回すと不思議なことに一輪の花も見なかった。8・古墳跡(11:50)

 
8番手前尾根 11:49                 安さん手作り弁当 12:03

 
左田中 右安藤 12:54                  後ピーク4番・9番出発前 13:20

緩く上って「ここで昼にするでー」9・鉄塔(11:55 昼 13:20)姫路城方面のみ立木に遮られるが他は大展望(遠望笠形山は全く見えなかった)。思い思いの所に座って弁当を広げた。私の弁当は安さん手作りで有難く頂く。天気が良すぎて日陰を求める声も。私と田中さんは眼下に市川(川)と保城から増位山尾根、市街では姫路競馬場・陸上自衛隊姫路駐屯地など眺めながら食べた。残す距離も少ないので十分に時間を費やした。1月30日に東寄り尾根を下った失敗例を話し、今日はコンパスで確認して進んだ。

ヤブと思い敬遠していた正規コースは全く問題なく歩けた。
10・(13:25)下った鞍部からの上りは意識したわけで無かったが前回の跡を歩いていた。11・石積山城跡(13:25)ふと西を見るとブルーの札が掛かっていた「石積山城跡 平成28年3月8日 姫路市夢前町菅生澗 KY」だった。前回に見落としか・・前回△高木で見たプレートと同人で日付けも同じ平成28年3月8日だった。「どっちの山が本名なのか・・・」山の形からすると当地だと思われたが両方ともとれる。

 
11番・プラ板 13:39                      13番・△高木・南から 13:58

今日は「花田井」へは下らず△高木へ向かった。木の枝に刺したり地面に転がったりの空き缶が目立つ「自宅からわざわざ持参したのか・・・(数の多さから)」
12・鉄塔(13:50)前回鉄塔からはヤブっぽかったのに今日はかなり歩き易くなっていた「人が入ったか」と思う。13・△高木(13:50~14:00)分岐で安さんは待機し、他は△高木へ上り、樹間から姫路城を探と天守閣が見つかった。分岐に戻り松谷(まつや)池へ下る。14・松谷池(14:17)

 
14番・松谷池 14:17                 15番・町民グラウンド?・14:30

15・花田中学G(14:25~14:35)
大規模のグラウンド(町民Gの可能性あり)で少年野球(男女混合、保護者も多数来ていた)の練習をしていたのでしばらく観る。その後学校から離れ3・8・9・10・11の雑木尾根を眺めながら車に戻った。1・大歳神社(15:00~15:15)

歩きの記録にもどる トップにもどる  地図は下方にある
13
11
10
14
12
15