№750  福王山~福王山(△)~徳畑 (約5.5km)


冬から春へ木々の息吹を感じつ今日は多勢で山歩き。仲間と歩けば一味違う

遥か眺める山並みは今日はまずまず視程良し。

前で後ろで笑い声、間もなく山も笑い始める。

ここしか無いと開けた尾根で陽を浴びながらの昼食タイム。
 
大きな堀切り(峠)初めの決断「ここから下山」と下った旧道

ガレガレガラ道それも楽し。傾斜が緩んだ木立の中でホット一息ヨーグルト。

健康会議終わって間もなく整備された林道下る。



◎所在地 : 多可町中区奥中北西から中区徳畑を取り巻く尾根

◎地形図 : 『中村町(なかむらまち)』    

◎山行日 : 2020.12.19 (日)  晴れ   

参考:①20.11.28 742  ②02.10.27 246  ③03.4.19 
260

    ④0.12.19744                  

◎山行者 : T・カブト/北村・大柿(車)・川上・安藤・亀野(車)・田中・原田  

                                      Age=74    

◎コースの見所など : ①福王山(前峰)からの展望


                ①番以外は展望は恵まれずも快適尾根の連続  

◎走行距離:
丘公園20.9km 天神社47.0km   観音寺48.6km 



天神社自デポ~観音寺P~やまびこの道~見晴台~福王山(前峰Ca380m)~

福王山(402.4m三等)~尾根西進~鉄塔~峠~381m~徳畑(366.2m四等)

415m南下~峠~天神社
~自走観音寺P


自宅発(7:19)~ひまわりの丘公園(7:53~8:05)~

1・天神社(8:50~9:00)~
2・観音寺P(9:04~9:18)~

やまびこの道~見晴台(9:35~9:43)~3・福王山/前峰(10:10~10:25)~

4・
△福王山(10:45~10:50)~尾根西進~鉄塔~5・峠(11:20)~

6・381m/昼(11:34~12:25)~7・徳畑(12:55)~8・(13:15)~

9・(13:38)~10・峠(13:50)~11・(14:08~14:15)~池(14:25)


1・天神社(14:28)自走観音寺P(?)~引き返し~合流(14:47)~

観音寺
(14:50~15:00)~ひまわりの丘公園(15:50)~自宅(16:44)


自宅発(7:19)~ひまわりの丘公園(7:53~8:05)私が一番遅かった。今年2回目の集合もみんな元気でなにより、皆さんよりおやつを頂き発つ。先ずは下山地点近くの神社に自転車デポ。1・天神社(8:50~9:00)登山口へ向かう。2・観音寺P(9:04~9:18)車から出ると一同「寒ーい」新築中の本堂は障子も入り外回りの整備に入っていた。

 
2番 登山準備中 9:15            竣工近い本堂9:16


 
見晴らし台 9:36                見晴らし台から中区の市街 9:38

 
初めの急登 9:50                ロープが出る10:09

やまびこの道を上る。見晴台(9:35~9:43)初めの急登はロープ設置。木の芽は膨らみかけている。3・福王山/前峰(10:10~10:25)「今日一番の展望処やでー」西光寺山は霞み明石海峡大橋は全く見えなかったが北の千ヶ峰はキレイに見えた。十分な休みをとって発つ。△福王山への入口は切り開きをしたと言えども未だヤブっぽく「こんな所歩くの」。

  
3番福王山に着く 10:10              南から 10:12 

 
          3番福王山からの展望・翠明湖と中区市街 10:19

10m位我慢すれば快適尾根になる。犬の鳴き声に連発の銃声に緊張感が走る。「尾根歩きだから危険は無いだろう」その後銃声は止んだ。
4・△福王山(10:45~10:50樒の花が咲いていて「これは樒と違う・・・イヤそうや」との論争、結果はスマホで調べて樒で決着。「猛毒有り」との説明で一同退散、先へ進む。鉄塔から笠形山を眺める。

 
4番△福王山・西から 10:48       鉄塔から笠形山(中央) 11:12

5・峠(11:20)「徳畑の集落へはこっち」と案内して上り始める。2度目の急登を終えた所、近年設置の基準点がある開けた尾根で昼にした。6・381m/昼380m直下(11:34~12:25)私の弁当は今日も安藤さん作でカレーとサラダ(有難うございます)食事・栄養・運動色んな話が出た。先月に続き好天の元、食事終了。

 
6番昼処に到着・南西から 11:35       食事風景 12:15

 
△徳畑へ向かう 12:44           7番徳畑 12:55

直ぐ上が381m横這い尾根を行く。A・(12:35)ここは今日唯一小羊歯が生えている。中下りを終えると横這いで少しの間、岩稜と露岩尾根になり中上りで徳畑に着く。7・徳畑(12:55)休む間もなく通過。左植林帯で薄暗い横這いから急上りにを終える。8・(13:15)岩盤を下る時左前方樹間から翠明湖と徳畑集落が見える。

  
8番先の岩盤下り 13:22          9番先の下り 13:46

前回と前々回2回弁当を食べた地点を通過(13:30)~9・(13:38)視界は閉ざされたまま進み向きが南になる。逆に歩いた前回に巻いた布から峠へ向かう。10・峠(13:50)大きな堀り切りで、西下方には林道の終点が見えた。先の天神トンネル上の峠から下るか、ここから神社へ下るか問うも明確な返事なく「ここから神社へ下ります」

 
10番峠 13:53                 峠からの下り 14:02         

荷車が通っていたと思える幅の道は崩れた土石でガラガラに落ち葉が積り所々倒木を跨いでくだった(時には通行不能)。ジグザグと捻挫などしないように気を付けて下り傾斜が緩んだ辺りで道から外れ太い杉林の谷筋の中で北村さんからヨーグルトを頂く。11・(14:08~14:15)

 
ヨーグルト所 14:13              整備された林道 14:22

発って間もなく整備された林道に出た「先に下っても良いですか」自分のペースで下る。池(14:25)~1・天神社(14:28)自転車で観音寺へ向かう。観音寺Pに着くとご住職(好青年)がエアーブローで参道の落ち葉掃除をされていて暫らく会話した。ご住職も山歩きが好きで福王山へよく上るとの事だった(日本アルプスへも登られるようだった)。

ザックと自転車を置き引き返し合流(14:47)7人乗って引き返す。2・観音寺(14:50~15:00)再びご住職との会話でヒメボタルとゲンジホタルが出るとの情報も得られ、お礼を言って帰路に就いた。ひまわりの丘公園(15:50)ここで最後の別れをする。自宅(16:44)

歩きの記録にもどる トップにもどる  プレビューすると地図と番号がズレる

11
10

3
福王山

4・福王山

6・昼

合流
7・徳畑
A