3・観音鼻

4・屋敷跡

笠ヶ城山
668.9m

モミジ谷・6

7・クサイソ山

497  笠ヶ城山〜クサイソ山・城山


実家と対峙皆木地区の大谷口から大谷上り、観音鼻の大展望で北の山に雪を見る。

観音堂の屋敷跡からちょっと下ってひょいっと上れば笠ヶ城山
北半分が大きく開け一山から大甲山。

下ったコルはモミジ谷、高木モミジに赤は無きも、陽光そそぎその美しさには、見る者観る者息をのむ。

クサイ山から露岩尾根経て桜とカエデの大木(株立ち)点々、暫し歩を止め樹を仰ぐ。

その後下る植林帯に、神の仕業か点々と無数に堆積丸い石。




大谷登山口〜分岐〜観音鼻〜観音屋敷跡〜笠ヶ城山(668.9m三等)〜モミジ谷〜

クサイソ山(Ca650m)〜観音堂〜大谷登山口〜移動〜城山(波賀城山)


◎所在地 : 『笠ヶ城山』波賀町皆木地区の北山塊と『城山』波賀町上野城の東

◎地形図 : 2万5千図   『音水湖(おんずい)』

◎山行日 : 2009. 11.21 (土)  晴れ〜曇り〜雨         

◎山行者 : 兵庫山楽会/安藤CL/北村・馬場・大柿。川上・井川       Age=62

◎コースの見所 : @観音鼻からの展望 Aモミジ谷(尾根北面)のモミジ等原生林 

B笠ヶ城山からの展望  C終盤の唐カエデとヤマザクラの大木 D同、点々と堆積する丸い石

◎走行距離 : 往路 80.3km  往復 163.2km


自宅発(6:56)〜姫路BP〜R=29〜山崎町(旬彩蔵)〜波賀町皆木〜

1・大谷登山口(8:54〜9:10)〜2・分岐(9:45)〜3・観音鼻(10:55 休 10:02)〜

4・観音屋敷跡(10:08〜10:12)〜5・笠ヶ城山(10:17 休 10:37)〜

6・モミジ谷(10:50〜10:55)〜7・クサイソ山(11:05)〜8・丸石群(11:42)〜9・別荘(11:50)〜

10・観音堂(11:57)〜1・大谷登山口(12:06〜12:24)〜移動〜波賀城P(12:35)〜

城山/波賀城跡(12:40〜13:30)〜往路〜一宮道の駅(14:17〜14:34)〜往路〜自宅(16:18)


今日も宍粟50名山の山『笠ヶ城山』を目指す。この山は私の実家と引き原川とR=29を挟んで対峙する皆木地区に在る山。実家の庭に出れば否応なく目に飛び込んでくる『一山』の左手前の山塊。三角形で美しく見えていたのは、この度知った『クサイソ山』で『笠ヶ城山』は見えてなかった。未だ黄葉時期には早いR=29を北上し、山崎の『旬彩蔵』に寄ると農業祭り?とやらでPには、テントが張り巡らされて業者が準備中だった。

北へ走る程に山の色は秋めいて?いくがまだまだ本番には遠し、今年の黄葉は、この中途半端なまま終わりそうな感じもする。我が実家を見ながら皆木地区に入り大谷登山口に着いた。1・大谷登山口(8:54 発9:10))先客がいて馬さんが何やら話していたが先行した。肌寒いが歩けば丁度の気温。登山口から水路の右を上って行く。鹿網(金網)ゲートを二回抜けると薄暗い植林帯に入り上る。踏み跡はそこそこ程度。谷右から左へ移る所辺りでは道が消え気味になる。暑くなって衣服調整。(9:30)

 
大谷登山口:南から:(9:15)           観音鼻からの眺め(10:00)左奥深山右ピーククサイソ山

ジグザグ上りも谷筋を直登感覚で上って行く。2・分岐(9:45)『モミジ谷経由笠ヶ城山と観音屋敷経由笠ヶ城山』の案内。観音屋敷の方へ入る。より急登になる頃上方が雑木林になる。東の尾根に乗るとそこが岩頭で絶好の展望所。3・観音鼻(10:55 発10:02))真正面に黒尾山から深山が見え、集落では皆木・飯見の一部と上野・安賀地区が見えた。右手目前に観音屋敷からクサイソピークが見え、その鞍部奥に地元で言う滝山に雪を見る。

それよりも印象に残ったのは、クサイソ山の緑の南稜線、今日まで見た覚えのない程何とも美しい曲線美だった。(後日この写真を拡大してじっくり見てると奥の山並みと高低、周りの色合い等とマッチングしての美しさと思えた・・万物単体では、価値も美しさも存在もありえないのでは・・・それは、富士山でさえも言えると思う・・・)アカマツ主体の林を上る。右に50坪位の人工的平地が在った。、どう考えても建物跡としか考えられない(単独であれば礎石など無いか探索したと思う)。

 
観音鼻から(10:00)クサイソ山   観音鼻からの上り(10:08)

主にコナラの落ち葉の音がカサカサと心地よい。右(東)がヒノキ林になる。左は急斜面で雑木林を上り切る。4・観音屋敷跡(10:08 発(10:12))屋敷跡との事で、どれ程の平地かと期待していたが平地では無く、ごく普通の頂きだった。と、なると先程の平地が屋敷跡の可能性が高くなる。歩き易い東の尾根へマーキングが有り。『△千間原769.6m四等』へだと馬さん。プレートに『笠ヶ城山五分』『明治初期皆木村に移転安置されている要必見』との記。朝先行の男性が先方から上がって来た(私たちが上って来たコースで下るとの事だった)。

左樹間から東山と波賀城山、上野・安賀集落が見える。ちょっと下ってひょいと上れば開けた頂きだった。5・笠ヶ城山(10:17 発10:37))「ほんまに5分や」上って右を向くと一山が丸見え。その左尾根上にチョコッと頭を出すのは三久安山。その手前の開けた山間は広路(ひろじ)と言う畑地。ここを称して千間原と言い最寄りの△点名になったか・・・また一帯を『万ヶ谷』とやらとも言い、タタラ跡もある(集落跡地や墓石もある)。黒尾山・深山・大甲山から原地区への山塊が見え、北の高い山はガスを被り、白いものは雪。おやつを食べ写真を撮って発つ。

 
笠ヶ城山:東から(10:31)            笠ヶ城山から西方面(10:31)中央左大甲山・右荒尾山

 

笠ヶ城山頂き:北から(10:36)    笠ヶ城山の先(10:42) ※笠ヶ城山の山名からすれば城跡かと思われるがそれは語られていない。

クサイソ山は、目前に見えるピーク。快適幅広尾根を緩く下って行くと次第に傾斜がきつくなり、下り切る。6・モミジ谷(10:50 発10:55))赤く染まったモミジは無かったがその美しさに全員が何度も「ワーきれいやー」歓声を上げた。尾根東は植林帯で、その中を下れば(2)の分岐に出れる(案内あり)。名残惜しくも先が有る。短急登上り切る。7・クサイソ山(11:05)点望なし。山名の謂れが有るなら知りたい。休む間もなく進む。

 
モミジ谷:東から(10:53)            クサイソ山:東から(11:06)

雑木帯を少し進み中下りになると尾根には、岩場と言える位の露岩が暫く続く。尾根を外せば避けれるがその向きにはここを通過した方が面白い。左樹間から東山や波賀城跡・集落が見える。私の実家がチラリと見える。薄暗い林を下っていると太いヤマザクラや唐カエデ(株立ちが多い)が出て暫しみとれる。植林の中に特異な地形の所に出る。8・丸石群(11:42)おそらく砂鉄採取の砂を採った跡と思う。谷筋には丸と言うか正確には楕円と言える石が山積、小さいのは拳大から大きいのでバケツ大くらいだった。

 

ヤマザクラ(11:38)   謎めいた丸石群(11:42)

初めて見る光景に私は興奮した。「これは天然記念物やで」下っていると「こっちにも有るでー」その後点々と有った。急斜面を下っていると下方にほぼ平坦地が現れそこにシッカリとした道が出る。これが邁志神社と繋がっているのか・・・。二手に分かれて下り建物(別荘としておく)が有る広場に出た。9・別荘?(11:50)ここから舗装道を下って鹿網ゲートを出ると直ぐ観音堂だった。10・観音堂(11:57)

お堂の中に祀られている観音様は金箔仕上げなのだろう格子戸の中で光っていた。ここで小雨が降り始めたが間もなく止んだ。田圃の畔を歩いて車に戻る。1・大谷登山口(12:06〜12:24)〜移動〜波賀城P(12:35)ここにはモミジが沢山植えてあり時期遅れでは有ったが少しは紅葉が楽しめた。車が3台とまっていた。城跡へ向かう。城跡へ向かっているとこの辺りでも丸い石(大きい目)が山積する所があった。ゲート前で写真を撮っていると下って来た人、数人と挨拶。波賀城跡入り口(12:40 発13:30))見頃を過ぎているものの紅葉を楽しみながら登閣。

 
波賀城跡入り口(12:43)奥に櫓が見える   北を望む(13:07) 波賀城は竹下内閣?「故郷創生資金」1億円で再建された

 
城跡にて最後の晩餐?    東屋近くの紅葉(13:37)
おやつを分ける(13:25)

雨の心配があったのでとりあえず城跡を征服してから昼食にしょうと言う事だったのでここでおにぎりタイム。冷たい風を避けて食べているとパラパラと上って来る人が居た。何処の城跡にも共通することで、ここからの展望も素晴らしい。南に黒尾山がどうにか見えて冬枯れの木立も確認できる深山。24日に深山から縦走計画の△安賀山(あがやま)の尾根が正面に下って来ていた。「寒い寒い帰ろか」下山開始。宍粟50名山2か所にスタンプを押してもらって往路を走り無事帰宅。皆さんお疲れ様でした。今日も色々なおやつを頂きありがとうございました。又会う日までゴキゲンヨウ。

※丸石について:丸い石が頭から離れずに時間が経っていたが、そこでふと浮かんだ事が有る。砂鉄を採るための真砂土を寄せる時に、真砂土の中からこの丸い石が出て、それを一ヶ所に集めたのがこの丸い石の山積(集積)かと思う。

追記:写真(11:38)多数本のヤマザクラは咲いた時、実家からよく眺めていた桜と思われる。


トップに戻る  歩きの記録に戻る 


 

10

邁志神社

@大谷登山口

大柿実家→

波賀城はこの下辺り